〇〇はAI(人工知能)に負けない仕事|HSS型HSP
どーも、やってきました友作です!
今回はAI(人工知能)時代を生き抜く為の私なりの考え方を書いていきたいと思います。
正社員をしていた頃の私は
「自分にしかできないことがしたい」「ルールに縛られるのが嫌だ」
そう思って会社員を辞めました。
HSS型HSPの気質を持つ人はそう感じる人が多いのではないでしょうか?
私は会社を退職後にコーチングに惹かれて現在コーチングで起業を目指しています。
目次
- AI音楽は心地いいけど‥‥
- AIの強み・得意なこと
- AIの弱み・苦手なこと
- 変わり者が輝ける時代がやってくる!?
- AI時代にあなたはどう働くか?
- 「心」が大事
- 最後にまとめ
- 宣伝
AI音楽は心地いいけど‥‥
こないだ久しぶりに中学時代の友人と飲みました。
酔っ払いながら、最近AI(人工知能)で音楽を作っていると自慢げに話してきた。
友人はスマホから、それなりに耳心地がいい音楽を流してくれた。
「いいんじゃない?」
友人が楽しそうだったので、雰囲気を壊さないようにそう答えておいた。
心になんか違和感があったが、その時は言語化できなかった。
私の好きなHIPHOPユニットOZROSAURUSのMACCHOがこう歌う
「どの口が何言うかが肝心」
「退屈、ドラマが見えてこないんだよ」
私が好きなHIPHOPはジャンルであり文化だ。アーティストが生き様やライフスタイルを歌うことに格好良さがある。
AI音楽が悪いわけではない。現代の音楽制作にはAIが使われているのかもしれない。
ただ私はMACCHO等の生身のアーティストの音楽をよく聴く。
例えるならカップラーメンと人気ラーメン店がどちらも無料で提供している感覚だろうか。
多くの人が人気ラーメン店を選ぶだろう。カップラーメンがまずいわけではない。
人気ラーメン店は麺、スープ、具、店の雰囲気、看板、立地等、数えきれないほど細部までこだわっている。
作る人が四六時中ラーメンのことを考えているのは想像に容易い。
ここにAIに負けない仕事の答えがあるような気がする。
AIの強み・得意なこと
- 大量のデータ処理
- 反復作業
- ルールのある作業の自動化
- ルーチンワーク
- データの記憶
- 課題を解決する
- 合理的判断
このような仕事を頑張っている人はいつかAIにとって変わられるかもしれない。
自動運転が日本でも始まればドライバーの仕事が減っていく。
アメリカではすでに無人タクシーが動いているようです。
最近でいえばNetflixやPrimevideoなどのサブスクが流行したことで、レンタルショップがなくなったようなことが起きていきます。
私は退屈な反復作業が苦手な分野なので、単純作業はどんどんAI化が進んでほしいと思う。
AIの弱み・苦手なこと
- 意思決定(正解がない判断)
- 課題を発見する
- 責任をとる
- ひらめきや直感
- 0から1を生み出す
- 感情の共感・理解
- 倫理的判断
このAIの弱みが今後の私たちが仕事としてやっていかなければならない部分である。
超高齢化社会となる日本では働き手が減っているので、今後はAIにできることはやってもらい、人間は人間にしかできないことをやらねばならない。
教育・管理職・営業などは人の気持ちが理解できないと務まらない思う。
人はAIに管理されたくないし、AIは責任をとらない。
ただ勉強するだけなら動画を見るだけでいいと思う。
子供がどこを理解できなくて、どういう声掛けをしたらやる気を出して理解してくれるかを一人一人個別に考える。
そういったことはAIにはできないと思う。
営業も信用できる人に薦められるから買う。ロボットに理屈で説明されても心を動かされない。
変わり者が輝ける時代がやってくる!?
私は本気でそう思っています。今は個性を活かす時代ですね。
これからどんどんHSS型HSPみたいな変わり者が輝ける時代がやってくる!
- 退屈が嫌い
- 自分にしかできないことがしたい
- 縛られるのが嫌いで自由に生きたい
- 好奇心旺盛
- 共感能力が高い
こんな気質のHSS型HSPの人は安心して自分らしく生きて下さい。特にAIにできない共感能力の高さは大きな武器になると思います。
単純作業やルーチンワークはAIにやってもらい、個性を活かして自分にしかできないことをやっていきましょう。
「友作だからこの仕事を頼みたい」
そう言われる必要があります。
MACCHOが歌う「どの口が何言うかが肝心」ってことである。
「誰が何をするか」に価値がある。
大谷翔平がホームランを打つから日本人は熱狂するのである。
ロボットがホームランを何本打とうが知ったこっちゃない。
次に
例えば10年後の社会では、
仕事は「意思決定」と「作業」に分解され、そのうち「作業」に関しては、相当部分がAIにとってかわられる。
とまとめることができます。違う言葉で言い換えるなら
「自分で何をするかを決める仕事」は残り、
「人から言われてやる仕事」はAIにとってかわられる。
10年後のハローワーク(川村 秀憲)
あなたの今やっている仕事は「人から言われてやる」作業じゃないですか?
やりたくもない作業を我慢しながら頑張っていても報われない時代が目の前まで来ているのかもしれない。
AI時代にあなたはどう働くか?
私からの案としては
「自分にしかできないやりたいこと」を見つけて磨き上げていく。
これだと思います。
もう見付けている人は差別化、特別化が必要な職種があると思います。
ドライバーの仕事が好きで仕方ない方でも、残念ながら普通のドライバーは仕事が減っていくだろう。
超高級車の専属運転手や、面白おかしく話をして観光地を知り尽くして案内してくれるドライバーは需要があると思う。
変わりがきかない、その人しかできないことをやっているからである。
また観光地に人力車があるのも面白い例である。
明治時代に普及した人力車だが現代では車や電車で移動した方がコストが安く早いので合理的である。
しかし思い出作り、初めての体験等の付加価値がある為需要がある。
「自分にしかできないやりたいこと」は自分で見つけて決めなくてはなりません。待っていても誰も教えてくれませんし、決めてくれません。
初めは人のマネでもいいと思います。
ただ人に決められた時点でそれは「人から言われてやる仕事」なんです。
「やりたいこと」がわからない方は自分と向き合ってみることをお勧めします。自分のことが分からない、やりたいことがないという方は相談してみるのも効果絶大です。
1人では見えない部分が見えてきます。
同じ気質で悩んでいる方はぜひご相談ください。
私はコーチングで起業していきたいと思っています。
感情の共感はAIではできません。生き方という正解がないことの答えを導けないでしょう。
私は昔の自分みたいにやりたいことがわからない、自分らしく生きたいがどうしたらいいか分からない人と
自由に自分らしく生きれるように一緒に考えていきたいです
試しにchatGPTに「私のやりたいことはなんだろう?」って聞いてみました。
探し方、ヒントみたいなことは沢山教えてくれますが、共感して一緒に探してはくれません。
誰が質問しても答えは同じで、あなたに合った探し方、考え方は教えてくれません。
正解のないことを迷い考えて、自分なりの答えを決めていく。
昨日の答えが今日の答えとは限らない。
これは人ならではの悩みで、人にしか理解できないでしょう。そして人にしか解決できないことだと思います。
「心」が大事
どんな思いで仕事をするのかもすごく大事になってきます。マーケティング的な話にもなってきます。
ラーメン屋を始めるにしてもどんな思いがそこにあるのか?
ただラーメンを食べるだけならカップラーメンでいいですよね。
「家庭で作れないような美味しいラーメンを地元の人に、居心地のいい店内で、ゆっくり食べて元気になってほしい」
「他の店にないようなラーメンを作って、利益をしっかり得ながらできるだけ多くの人に食べてほしい」
それぞれの思いがあるのならどんなラーメンを作って、どんな店を作って、どこに出店するのか見えてきますよね。
「おいしいだけのレストランなんていくらでもあるわよ。そこに行く、特別な理由がなきゃ、2度目はないわ」
〜中略〜
マーケティングはお客様の心の中で起きている
ドリルを売るには穴を売れ(佐藤義典)
「誰が何をするか」と同じくらい
「どんな思いでするのか」つまり「心」が大事になってくると思います。
人が人に貢献してお金を頂戴する。「心」が大事なのは当たり前ですがここに気付けないです!!
最後にまとめ
「自分で何をするかを決める仕事」は残る。
「自分にしかできないやりたいこと」を見つけて磨き上げていく。
HSS型HSPの人は頭で理解して、「こんなのがいいんだろうなー」では踏み出せないし、やっても続きません。
自分が納得(腹落ち)して「やりたい!やってみたい!!」って心から思えることをやっていきましょう。
「自分にしかできないやりたいこと」を、「どんな思いでするのか」に気付けたらあとは実行するだけですね。
AIがいくら普及しようが最後は人と人です。
自分と相手の「心」を大事に。
AIに仕事を奪われないように、「やりたいこと」にAIをうまく活用して味方にしちゃいましょう。
今回は以上になります。バイバーイ☆
宣伝
今回の記事を書くにあたって私が読んだ本です。
どれもめちゃくちゃ読みやすくて為になります。どうぞ読んでみて下さい。↓↓
10年後のハローワーク これからなくなる仕事、伸びる仕事、なくなっても残る人amzn.to
2030 未来のビジネススキル19 AIに仕事を奪われると感じたら読む本amzn.to
友村さんはYouTubeで知りました。